スポーツ診療とスポーツ整形の違い
スポーツ整形からさらに一歩進んだ診療を
一見、スポーツ診療とスポーツ整形は同じように思えますが、厳密には異なる位置づけです。
スポーツ診療は、スポーツ中に起こりうるすべてのトラブルに対して目を配る診療体制で、
スポーツ中に生じる疾病であれば、例えば脳震盪、爪剥離、鼻出血、貧血、不整脈、メンタル領域などなど、あらゆる領域のスポーツにまつわる体の不調に対して目を向ける体制で行うのがスポーツ診療です。
一方で、スポーツ整形は整形外科領域のなかでスポーツに起因するような疾病を扱うサブカテゴリーで、関節や骨、筋肉などのトラブル(捻挫や靱帯損傷、半月板損傷、関節唇損傷、骨折、肉離れなど)が対象疾患になります。
スポーツ整形の診療の中心は、整形外科のうちスポーツ領域の疾患を扱うことが多いドクターが担います。
その中心は膝関節(前十字靭帯損傷や半月板損傷など)を扱うドクターが対応します。
このような背景や業界の縛りがあり、現時点でスポーツ診療に特化したクリニックは非常に稀です。
というのも、「スポーツ診療」「スポーツ科」というものが「標榜科」には存在しないからです。
そのため、スポーツを扱いたい場合は、「整形外科」の一部分として「スポーツ整形」を扱っているとアピールするしかないのが実情です。現時点でスポーツ医療を扱うクリニックは、整形外科のスポーツ整形に従事していた先生が開業して「スポーツ整形」を謳うケースが多いのが実情です。
ですので、整形外科領域外の病態については不得意で、他の医療機関への受診を勧められることもしばしばです。
当院では、そういった整形外科領域以外の病態も基本的に受け入れる体制、つまり「スポーツ診療」を行います。
院長松枝は、医師になる当初から、スポーツ診療を担うことを目標に、その一つのルートとして整形外科の分野に従事しました。同時に、整形外科以外の領域の研鑽も積んできました。
スポーツシーンで起りうる悩みは診療科を越えて多岐にわたり、それぞれが複雑に絡み合って影響しあっていることも多いので、単に関節だけ、骨だけ、に限定しても解決にならないケースを指導者時代から多く見てきたことが背景にあります。
ですので、関節の痛み、骨の痛み、だけでなく、どのような事であっても基本的にはどんなことでも相談してください。
例:栄養のこと、成長のこと、頭痛、不整脈、心の問題(チームメイトとの関係で悩んでいる、集中できない)、眼のトラブル(動体視力が弱い、視力が悪い)、多汗で悩んでいる、ムダ毛が気になって競技に集中できない、など)